ならくみひも|奈良市西ノ京、組紐製品を中心に、和装小物の販売と組紐教室・組紐体験・着付教室・着付体験など。

0742-77-0006

お問い合わせ

組紐について

歴史や様々な技法等、『組紐』を知って頂くためのページです。

-

組紐とは、糸をいろんな手法により紐に仕上げることです。
近年日本では、組紐というと、帯締めのことだと考えられることが多いですが、組紐を帯締めとして使いだしたのは、江戸時代以降です。
「お太鼓結び」という帯結びが考案されて以降、帯を留めるものとしての帯締めが出来ました。

ループ操作技法は、世界各地で古代から使われてきた技法です。組紐は、世界各地で、古代から生活必需品としての紐や、信仰の為に必要な紐として作られてきました。ループ操作技法や、指操作技法などは、ヨーロッパや、南米、アジア各地で確認され、現在も使われています。
日本でも、正倉院に残る紐は、この技法で作られたのではないかという意見もあります。

(右) 丸台 (左) 角台 現在では、これらの台を使用して組み上げる、「台組技法」が主流です。ループ操作技法や指操作技法に代わるものとして、日本では、角台・丸台・綾竹台・高台という台組が考案されました。各台が考案された時代も場所も様々だと考えられますが、現代では、その台組技法が主流になりました。

当「ならくみひも 鳳美」では、日本伝統の台組技法による組紐と、台を使わないループ操作技法や手操作技法の組紐も両方を勉強していただけます。